BLOG

すごく久しぶりの投稿ですが、お元気でお過ごしでしょうか!💓💓💓先日は、たくさんの方々に、お誕生日のメッセージをいただき、本当にありがとうございます。心温まり、すんごく愛に満たされました😌😌😘😘❤️❤️❤️❤️❤️ 現在、実はわたしは、屋久島に滞在していて(たった今は、再び屋久島に戻るフェリーの上です🚢❣️❣️)今年の秋に、東京で企画いただいてる個展で、この滞在から、着想を膨らませた作品の発表を予定しています🥰🥰🥰❣️❣️❣️❣️
屋久島の安房川のほとりにある、散歩亭。そのおばあちゃまのお宅の二階のお部屋をアトリエに、本当にありがたい日々を過ごしています😌😌🥰🥰❤️❤️❤️❤️❤️❤️散歩亭の素晴らしきご家族のみんなと暮らす、かけがえのない時間と語りあい、そして、美しく、畏敬に満ちた、むき出しの大自然から、山ほどのインスピレーションを与えていただいています😚😚💓💓💓💓🏡⛰🏞
ここから一ヶ月。たくさんの交感をますます、深めて、作品へと昇華していけるように、楽しみながら、励めればと思います🥰🥰🥰🥰❤️❤️❤️❤️そして、いつもたくさんの溢れる愛と、力添えをくださる小串の下関の山口の愛するみなさまに、そして、心通わせてくれる、全てのみなさまに、深い感謝を込めて、ありがとうございます😌😌😌😌💓💓💓💓💓 

(あ、急にですが、最近、過剰に溢れてしまう絵文字、、愛、、笑、読みづらくて、ごめんなさい笑🙏❣️❣️❣️❣️)
ようやく、少しづつ、温かくなり始めたこの頃、どうぞみなさまの毎日も、穏やかな愛に満ちて、すばらしき日々をお過ごしくださ〜い🥰🥰🥰🥰💓💓💓💓❤️❤️❤️❤️🌿🌿🌿🌿
SNSでは、4日にご挨拶したのですが!こちらでは、どうもうまく記事をupできず、遅くなりましたが😌🙏💓 みなさま、昨年もたいへんお世話になりました🌟今年も、賑やか、穏やか、ありがたい正月を迎えることができました🐰🌿❣️ 今年は!笑「ふつうのミラクル」と「矛盾の大肯定」を心の言葉に、楽しく、歩んでまいります!🚶🏻‍♂️🌏 みなさまの一年が、いつでも、愛に満ちた、実り多き年となりますように💓💓 それでは、今年もどうぞよろしくお願いいたします🙏🌱❣️
いよいよ〜秋も深まって、いかがお過ごしでしょうか。こちら個展を終えて、のんびりしたいな〜しようよ〜笑〜な日々のなかで〜まだ少し〜ランニングなこの頃です〜笑🏃🏻‍♂️❣️
そうこうしてるうちに〜絵と子どもと瞑想の広場・秋🌾が、明日!近所の小串公民館であります🏡💓もう明日なので〜告知というより〜近況報告〜の部類ですね〜笑🙏
おや!まだ明日はあいてるぞ、そのうえ、なんだか絵でも、描いてみようかな〜🎨なんてお方がおられたら、大人も子どもも、みなさま自由に遊びに来てくださいね〜🕺🏻💞
そして〜🐌先月の話なのですが〜〜下関市で各ご家庭に毎月一回配布される市報に、記事を掲載していただきました❣️子どもたちのための、将来のお仕事図鑑なのですが〜かなり〜マニアックなお答えとなっております笑🙃🙂🌟
きわめて、抽象的なお話を、何度も噛み砕いて、やり取りしていただき、自分の言葉を、まるごと、本当に、そのままに、市報に載せていただきました💓

この記事を、本当に温かな視点で、作成してくださった、下関市広報戦略課の廣野秀美さんに、この場を借りて、本当に、心より感謝いたします!まことにありがとうございます🙏❤️

ちなみに、今月号は、愛しい友人、ムクロジ木器の辻の翔ちゃんが、熱い木工家魂を語っておりました〜笑😘🌳❣️

それでは、みなさま〜どうぞ、秋の行楽日和🍇🍂〜ステキな、ステキな週末を、お過ごしくださ〜い☕️💓

ーーー
絵と子どもと瞑想の広場

目をひらく
みえない世界と みえる世界
こころの目も つむる、ひらく
静かなこころ 活発なこころ
ありのままのこころ
みえるもの みえないもの
自由に 描いてみよう

◎ 2022年11月6日(日)13:00-15:00
◎ 小串公民館
(〠759-6302下関市豊浦町小串2207-1)
◎ 参加費 こども(中学生まで)¥100
      おとな(高校生まで)¥200〜投げ銭制
◎ 持参品 
 画用紙(描きたい紙、布、海の漂着物   など、描ければなんでもOK)
 絵具と筆(水彩、アクリル絵具、色鉛筆、ペン、クレヨンなど、なんでもOK)
 タオル(洗ったものを拭く布など)
◎連絡先 コミスポ夢ケ丘 ☎︎083-772-3151

いつもあっという間!ですが〜東京での3年ぶりの個展、お越しいただいたみなさま。本当に遠くからも涙、まことにありがとうございます!🏡💓
主催いただいた求龍堂のみなさま、足立社長、ねいちゃん、明生ちゃん!(愛する平澤家)そして、ギャラリーラリューシュ(岡本太郎の落書きもある!笑)の心優しき、泰子さん。たいへんなご尽力いただき、いつも深謝いたします🙏❣️
そして、そして!軽井沢から、お忙しいなか、貴重なお時間をさいて、足をお運びいただき、トークにお付き合いくださった稲葉俊郎さん!本当に、本当にありがとうございます💗
新しい出会い、久しぶりの再会、驚きのつながり!これからの芸術活動へ、深い発見と、沢山の種が蒔かれた10日間となりました🌱❣️❣️❣️
小串に住ませていただいて5年5か月🏡❣️豊浦、下関、山口、九州〜沖縄と、東京でのご縁が、ひろく、ゆっくり、まあるく、育まれていくことにおおきな喜びを感じています◯🐠💓
この体験で感じたことを、また絵に込めて、大いなる学びを胸に、これからの道も、一層、精進してまいります!すべてのみなさまに、感謝を込めて、これからも、何卒よろしくお願いいたします😊❤️
あっという間に、今日と明日!個展ラスト2日間となりました❣️色んな方々との新たな出会いや、再会に!感謝感謝の日々です🏡💓今日は、稲葉俊郎さんとのトークもあり!今からとっても楽しみ🐣💕
そして、本日、16時-17時半はギャラリーが、トークの会場となってしまうため、まことに申し訳ありませんが🙌💦絵をご覧のお客さまは、その前後の時間帯にお越しいただければ幸いです🙏🙏
ではでは、残り2日間!みなさまと会場でお会いできること!楽しみにしております🌞❤️🌿
連日、みなさま!まことにありがとうございます😊❤️🌱🌟お忙しいなか、そして!遠いところから、本当に感謝感謝の毎日です!😌🙏💓 今日からも、ギャラリーの辺りに!だいたい、ほわほわ笑、います! ちなみに!15:00くらいから〜近所の温泉に入りに行く習性ができてきました!笑♨️ それでは!ぜひお近くの際は、みなさま、どうぞ!お立ち寄りくださいませ〜🏡❣️
みなさま!こんにちは!🌞❤️🌱本日12時から!たくさんの方々のおかげさまで🙏無事に、個展がスタートします!🐣💓 心より、感謝申し上げます。まことに、ありがとうございます🌟 会期中は、だいたい、麻布十番の辺りにテクテクといる予定です!笑。みなさまに、お会いできること、楽しみにしております❣️それでは、何卒よろしくお願いいたします!🌿

『光る卵 ~ふるえて、ゆらいで、うねる宇宙~』
石原英介展

日時:2022年10月1日(土)- 10月10日(月祝日)
時間:12:00 - 19:00
場所:ギャラリー・ラ・リューシュ
(〒106-0045 東京都港区麻布十番2丁目13−2 クリスティーフジ)
本日は、個展、設営1日目でした!全作品、無事に搬入!🚚🌱ギャラリーの泰子さん、求龍堂のねいちゃんのおかげで、かなりのスピードで作業が進みました!ありがとう〜😊❤️

そして、10/9(日)の稲葉俊郎さんとのトークイベントが、ご好評につき会場参加が満席となりましたが🙌スペースの調整で若干名、増席することが出来ました!(行き違いで、チケットご購入出来なかったお客さま、すみません!)🙏🙏

(追記 9/29 ※会場の方は、やはり満席となってしまいました🙏すみません!本当にありがたいことです❣️)

また、オンラインの方は、まだまだ空席ございます🌟会場の臨場感とパワーをお届け!とっても楽しいトークとなると思いますので!笑。ご都合あいましたら、日曜日の夕暮れ〜ぜひぜひ奮ってご参加くださいませ🐣❣️それでは、みなさま、今夜も良き夕べを〜🍹🌿

トークチケットは、こちら!☞ https://hikarutamago.peatix.com 
先日、初めてがくちゃんと共同創作した、土器ちゃんが無事に届きました🐣❣️せっかくなので、家の裏の浜で、わいわい、撮影!ぷかぷか流れ着いた漂着物みたい🥥👀時も、国も、超えて来た!笑。なんか海の子みたいで、かわいいなあ笑🏝
ここの海に、浜に、馴染んで、とても嬉しいです💓ただいま東京へ移動中。みんな、無事に着いてね!わたしも、まもなく、発送笑。山口出発します✈️ 
ちなみに、がくちゃんの奥さんのアキちゃん!山口市で10/8にお花屋さん・アテコテ、オープン!とのこと。アキちゃん、おめでとう!🌷❤️🌟
みなさま、おはようございます!🌞❤️🌿こちら小串は、台風も通過して、秋晴れの朝です❣️ ご無沙汰しておりましたが🙌まもなく!2年半ぶりに!東京で個展が開かれます🌟

その準備で、夏の途中から、籠りに籠って、汗だくで笑💦絵を描いて、気づけば秋になってました😆💨 こんな直前まで絵を描けたのは、小串の、下関の、そして東京の愛する方々のお支えがあってこそで、本当に本当に、感謝の気持ちでいっぱいです❤️まだ、準備途中で、涙が出ます笑🙏 

そして、今回の個展では、昨年5月、下関は、ゆっくり小学校の個展のご縁からはじまった、国東半島くにさきかたち工房のカッキーこと、垣野勝司さんとほぼ一年間を通して取り組んだ陶板シリーズ!&レリーフ❣️❣️と、
そして、そして!山口県に移り住んで、すぐの時から、4年間、ずっと、一緒に何かをつくろうね!と話してきた山口市洞春寺水ノ上窯のがくちゃんこと舛井岳二さんと、ついに!土器的彫刻の合作たちが生まれました💕 

それにプラスして!この度は、昨年12月にうぶすな書院さんから出版された、三木成夫さんの本『三木成夫とクラーゲス - 植物・動物・波動 - 』のあとがきを書かれている平澤伸一さんと、これまた、いつもすごくお世話になっている!ゆっくり小学校のうえぴ〜こと上野宗則さんのご縁によって、医師という立場でありながら、多方面でご活躍されている稲葉俊郎さんとのトークも開催されます!お会いして色んなお話ができるのが、すごく楽しみです🐣❤️ 
(こちら、会場スペースに限りがあり!もしご興味あられるお方は、お早めのお申込みが良いかもしれません🙏💦)

山口からの作品発送がもうすぐ済み、まもなく東京で設営が始まります!💪💨
みなさま、ご多忙のことと思われますが、どうか会場に、足をお運びいただけましたら幸いです!そして、久しぶりのみなさまとお会いできることとても楽しみにしております!🏡💕🌟
以下に、この個展に寄せたコメントと、詳細情報となります。どうぞご一読いただければ!幸いです❣️

ーーー

この十年くらい絵や生活を通して、愛について探求してきました。そこから、水と光の存在を意識するようになりました。水は、山から下り、無心に海で一つになろうとするとき、気づけば、渓谷や川など美しい造形をかたどり、あらゆる生物の命を支えています。水は、鏡のように、光を映します。また、すべての生き物には、命を輝かせる光が宿っていると感じています。人の体も70%が水なら、自分も水のように純粋になり、光を宿した絵を生み出したい。そして、愛と平和、自由と喜びを、芸術と共に、みんなの中に広げていけたら嬉しいです!

石原英介

ーーー

『光る卵 ~ふるえて、ゆらいで、うねる宇宙~』
石原英介展
日時:2022年10月1日(土)~10月10日(月祝日)
時間:12:00~19:00
場所:ギャラリー・ラ・リューシュ
(〠106-0045東京都港区麻布十番2-13-2)
 
石原英介の作品を見ていると常に『愛』を感じます。彼の描く生き物や森羅万象のものたちにはどれも愛嬌があり、可愛いらしく、ときに垣間見えるユーモラスな表情には「ふふっ」と思わず笑ってしまうことさえあります。見る人の心まできらきらと明るくしてくれるのです。
この度は、土器的彫刻を山口市洞春寺境内水ノ上窯の舛井岳二さんと、また、陶板とレリーフを国東半島くにさきかたち工房の垣野勝司さんと共に取り組み展示に至りました。さまざまな形になって生まれた作品たちが、悦びと幸せで会場をいっぱいにして皆様のお越しをお待ちしております。
 
 ーーー

トークイベント
石原英介×稲葉俊郎
医師であり、山形ビエンナーレ2022 芸術監督を務める稲葉俊郎先生をゲストにお招きしてトークイベントを開催いたします。『光』について、芸術、自然、解剖学などさまざまな分野を超え、広く深くお話を展開していただきます。

日程:10月9日(日)16時-17時30分
場所:Galerie La Ruche ギャラリー・ラ・リューシュ
参加費:¥1,500(2 drink+お菓子)
オンライン配信:¥800
https://hikarutamago.peatix.com

※会場スペースに限りがあるため、お手数をおかけしますが、チケットをお求めのうえ、ご来場ください。 

稲葉俊郎(いなば・としろう)
医師、医学博士。1979年熊本生まれ。軽井沢病院 院長・総合診療科医長。信州大学社会基盤研究所特任准教授、東京大学先端研客員研究員、東北芸工大客員教授を兼任(山形ビエンナーレ2020、2022 芸術監督)。単著『いのちを呼びさますもの』(アノニマ・スタジオ)、『いのちの居場所』(扶桑社)など。

 ーーー

石原英介(いしはら・えいすけ)
1981年北海道生まれ。画家、多摩美術大学卒業。東京芸術大学大学院修了。東京を発表の拠点に作品制作を続け、2015年に画家として独立。作品の販売も始める。2017年から、山口県豊浦町を創作の拠点に活動している。
好きな食べ物は、うなぎ。
www.eisukeishihara.com

Eisuke Ishihara
Painter. Born in 1981, Hokkaido. Lived and worked in Tokyo. Graduated from Tama Art University, and obtained a master’s degree from Tokyo Art University. Became independent as a painter in 2015. Currently based in Toyoura, Yamaguchi for his creation since 2017. Eel is his favorite food.
 
【主な展示】
『アジア舞台芸術祭』出展(2009年、東京芸術劇場、東京)、『愛とビール、休日にいる絵たち』(2016年、ブルーパブ ムーンライト、神奈川)、『虹色の惑星』(2017年、bar星男、東京)、『福岡アートフェア2017』(2017年、アツコバルーより出展、福岡)、『愛しき可笑しな命たち』(2018年、Zula Art Gallery、東京)、『石原英介のアトリエ展』(2018年、ケーキとカフェgalmen.、山口)、『めくるめく家族旅行』(2019年、伊勢丹新宿店アート&フレーム、東京)、『ひらけごま!イフター ヤー シムシム!』(2019年、求龍堂/Galerie La Ruche、東京)、『愛しあってる、すべて(悲しい夜もあるけれど)』 (2020年、伊勢丹新宿店アート&フレーム、東京)、『3331 ART FAIR 2020』(2020年、アーツ千代田3331出展、東京)、『生活と永遠の、はじまるところ』(2021年、ゆっくり小学校、山口)、『ARE WE HAPPY? ~アーティストと探る幸せのありか~』出展(2022年、zenzaiマージ ナルギャラリー、鹿児島)
 



むちゃくちゃ久しぶりの投稿になってしまいました🙌 SNSでは掲載していました記事を、時系列めちゃくちゃですが、随時upしていければと思います😊💪❣️

では、本日の記事に!

先日は、久しぶりのかなりの大雨で、アトリエは少し雨漏り笑、呼吸する家になってました!🍭🧘🏻‍♂️
社会や気候の変動の大きい日々のなかで、マイペースに展示準備に没頭したりなんだり、大変遅くなりましたが笑🙏 鹿児島での展覧会に、足をお運びいただいたみなさま、ギャラリーの浜地克憲さん、企画いただいた原田真紀さん、トークをさせていただいた真宗大谷派 淨泉寺の藤島道さん、みなさま、深く感謝いたします。まことにありがとうございます💓
すごい勢いでの鹿児島滞在でしたが笑、藤島さんとのさまざまなお話し、分別やはからい、二元性の超越について、また、すべての人々にひらかれた行の在り方、念仏についてなど、興味の尽きない貴重な時間となりました😌❣️ また、鹿児島の地に根差して暮らすみなさまの現在の、社会や自然環境との真摯な向き合い方、その純粋な心に触れる機会となりました。

(特に、発電にかかわる根源的な問いは、原子力はもちろん、風力、太陽光を含め、全国で現在進行形で噴出してるのだと実感しました。ここ豊浦でも洋上風力発電の話し合いが進んでいます。自分の立場としましては、大型な電力を1つの場所で大量生産する、近現代の仕組みから、シフトして、地域の共同体ごとに、小さな電力を地産する方法を、この豊浦でも、採用できないかと思案しています。特に、日本の湿潤な風土により、脈々と続いてきた発酵を土台とした文化の醸成、その叡智の応用から、バイオマス発電に適しているものはないかと感じるのですが、高校一年生で科学を脱落した身としましては笑、いま、改めて、生活に基づいた科学の探求が必至であると認識しております🙏世界的にも、国内でも、すでに実践が進んでいる地域はあるもので、ぜひ、環境と、自然に包含され、その一部として在る人々が、地球と調和、共生したエネルギーの創造方法を、ともに探求、実践できれば幸いです🌳🌊❤️)
ごめんなさい、全然、展覧会の感謝記事から大幅に離脱してしまいました笑。 昔からその傾向は強めでしたが笑、最近、顕著に笑、ますます、すべての生命活動(略して、生活か笑)が、切っても切れないどころか、生きるすべての出来事は接続、全体が一体のまるごとであります笑。話が飛びまくりますが、地下の水脈においては、地下でなくても、すべての水脈は、ひとしく大海でひとつになるものと感得するところです🐚◯ 
本当に、話が大きくぶっ飛んでおりますが、笑、展示会場のすばらしい写真の撮影は、島崎智成さんであり、ありがとうございます🙏また、こちらマージナルギャラリーで、次の8月からの展覧会は、現在、秋田を中心に活躍されている、藤浩志さんの個展のようで、お近くのみなさま、あるいは鹿児島を旅される方々はぜひ!足を運ばれてください!ビーガンカレーすごく美味しいです笑🍛❣️

https://www.maruya-gardens.com/event/藤-浩志-作品展/

そして!もう長すぎて誰も読んでないかもしれませんが笑、もうどんどんどんどん文章が長くなる昨今、すごくメディアリテラシーのない人(あんなに学生時代に習ったのに😂)へ突き進んできますが笑、今週末7月24日、日曜日に、絵の広場!を小串公民館にて、開催予定でおります😊🎨💕
世の中も落ち着かない状況ですので、どうぞご無理ない範囲で、ピンッと来られた方々がおりましたら、ぜひ、お待ちしております🏡❣️

ではでは、みなさまの夏の毎日が、充実と喜びに満ちたものでありますように〜😊🍉🌟 真冬並に荒れた小串の、日の入り岩場より🌊笑
ここのところ天候もすこし落ち着き、穏やかなゴールデンウィークをお過ごしでしょうか🌟こちら、ただいま大分におります🌿♨️ 

ずいぶん前のことのように感じますが笑、先週の日曜日に開催した、絵と子どもと瞑想の広場に、お越しいただいたみなさま、サポートいただいたみなさま、まことにありがとうございます😌💓 おかげさまで、たくさんの方々と、とても楽しい時間を過ごさせていただきました🙏 いくつも生まれた、純粋で、美しい絵が、本当に、眩しかったです👀❣️

この会で、試みたかったことを、ことばにしようしていたら、あっという間に10日間が過ぎてしまいました笑🙌

会のはじめに、ほんの1分半という短い時間ですが、そこにおられるすべての方々とともに、目を閉じました。子どもたちのエネルギーで溢れていた賑やかな会場が、一瞬、静けさに包まれて、その沈黙、静寂は、いまも、心のなかにとても豊かにひろがっています◯🌱

絵は、目に見えるものや、心に映るものを描き、みえる世界を生み出す行為のひとつだと感じていますが、今回は、ほんの一瞬ですが、その目を、閉じる、瞑ることで、見える世界をはなれてみる試みをしました。

目を閉じて、色やかたちや、言葉をはなれてみること。親や子、先生や生徒、男性や女性といった社会の役柄からも、自由になってみること。そして、そこから、あるがままに、あらわれるものを、自由に、描いてみること。
ほんのすこしでも、すべての人々が、まあるく、ひろく、自由で、あるがままの表現や言葉を、あらわせる地球でありますように、少しづつ、ちいさな試みを続けていければと想います🐝❣️ 

次は、夏の回、秋と開催を予定しておりますので、また、どんな年齢の方々も、どうぞみなさま、お気軽にご参加いただければと思います🙏 ではでは、引き続き、みなさま、すばらしい休暇をお過ごしくださ〜い😊🏡❤️